<特別講演>
1.「実験動物から脳の進化と生成AIを考える」要旨(PDF)
坪田 裕司(大阪河﨑リハビリテーション大リハビリテーション学部)
2.「遺伝子改変マウスの解析から紐解く病原体センサーを介したサイトカイン産生誘導機構」要旨(PDF)
佐々木 泉(和歌山県立医科大学動物実験施設)
3.「三毛猫遺伝子探索プロジェクト~60年間のなぞに正体を探る~」要旨(PDF)
佐々木 裕之(九州大学高等研究院)
<維持会員ニュース>
ハムリー株式会社 東京営業所
エーテック株式会社
<会員の発表>演題(PDF)
会員発表 13題
優秀発表賞応募演題 9題
一般発表 4題
<講演会>
1.「適正な動物実験の実施を目指して」要旨(PDF)
佐加良 英治(兵庫医科大学 病態モデル研究センター)
2.「遺伝子改変マウスが教えてくれたこと」要旨(PDF)
浅野 雅秀(京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設)
<トピックス>
「ゲノム編集マウス作製技術の開発」要旨(PDF)
水野 聖哉(筑波大学生命科学動物資源センター)
<維持会員ニュース>
エフ・シー・アール・アンドバイオ株式会社
テーマ:遺伝子組換え動物が紐解く生命の始まり
<講演会>
1.「発生工学技術を用いて見直す胎盤の役目と母子間相互作用」
要旨(PDF)
磯谷
綾子(奈良先端科学技術大学院大学)
2.「遺伝子組換え動物を用いた受精メカニズム解析と発生工学研究支援」
要旨(PDF)
藤原
祥髙(国立循環器病センター研究所)
<トピックス>
「カニクイザル生殖工学における基盤技術と応用」
要旨(PDF)
中家
雅隆(滋賀医科大学
動物生命科学研究センター)
<維持会員ニュース>
オリエンタル酵母工業株式会社
テーマ:脳の進化
<講演>
1.「ノックアウトマウスで解明する、高次脳構造進化における長鎖非翻訳RNAの役割」
鈴木 美穂(名古屋大学医学系研究科・腫瘍生物学講座)
2.「フェレットを用いた脳の発生と進化の分子メカニズムの解析」
河崎 洋志(金沢大学医学部 脳神経医学教室)
<トピックス>
「動物実験管理ウェブアプリケーションYammaneのオープンソース開発」
岡村浩司(国立成育医療研究センター システム発生・再生医学研究部・組織工学研究室)
<維持会員ニュース>
夏目製作所
<会員の発表2題>
1.「Filobacterium属菌(CARバチルス)は特殊な菌ではない〜野生ネズミのほかペットのネコにも家畜のウシやサルにも〜」
池 郁生(理化学研究所バイオリソース研究センター)
2.「肥満糖尿病モデルZFDMラットの糖尿病発症および膵島の遺伝子発現に対する女性ホルモンの影響」
中田 千陽(京都大院・農・動物遺伝育種学分野)
<特別講演>
1.「関西実験動物研究会での忘れ物と麻布大学でのこれから」
中村 紳一朗(麻布大学 獣医学部実験動物学研究室)
2.「疾患モデル動物を用いた水頭症原因遺伝子Ccdc85cの役割解析」
桑村 充(大阪公立大学 獣医病理学)
<トピックス>
「マーモセットの飼育管理,特にwasting syndromeについて」
井上 貴史(公益財団法人実験動物中央研究所)
テーマ:人間と動物の多角的理解〜福祉を進化させるために〜
<講演>
1.「日本人の動物観と公共政策」
打越 綾子(成城大学)
2.「親になるライフステージ変化と脳の可塑性:マウスのオキシトシン系を例に」
宮道 和成(理化学研究所生命機能科学研究センター 比較コネクトミクス研究チーム)
<維持会員ニュース>
夏目製作所
テーマ:下水からの病原体検出
<講演>
1.「メタゲノム解析による環境微生物探索」
中村 昇太(大阪大学微生物病研究所)
2.「下水サーベイランスの発展と可能性」
左近 直美(地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所)
<維持会員ニュース>
株式会社レナテック
<会員の発表8題>
1.「C57BL/6マウス亜系統間における未分化性腺内のSry発現の差異に関する定量組織学的解析」
成田 大翔(神戸大院・農・形態機能)
2.「C57BL/6NCrSlcマウスの未分化性腺におけるSry上流因子の発現に関する定量組織学的検討」
奥西 宣祐(神戸大院・農・形態機能)
3.「ジアミド系農薬がマウスの行動および神経活動に及ぼす影響評価」
木村 真子(神戸大院・農・形態機能)
4.「スナネズミにおける3種混合注射麻酔薬による外科的麻酔深度の導入とアチパメゾールによる早期覚醒の試み」
水野 信哉(岡山理科大学・理・動物学科)
5.「肥満糖尿病モデルZFDMラットにおける糖尿病発症に対する女性ホルモンの効果に関する検討」
重中 咲希(京都大院・農・動物遺伝育種学)
6.「造血幹細胞の骨髄へのホーミングに重要な働きをするタンパク質とその糖鎖構造についての研究」
PAN XUCHI(京都大院・実験動物学)
7.「ガラクトース転移酵素欠損マウスは高免疫原性腫瘍の増殖を抑制する」
魏 恒(京都大院・附属動物実験施設)
8.「QTLによる癌型K-Ras肺発癌modifier遺伝子の解析」
齋藤 浩充(三重大・先端科学研究支援センター・動物機能ゲノミクス部門)
<特別講演>
1.「マウス胚発生と子宮内の力学的な環境」
松尾 勲(大阪母子医療センター・病因病態部門)
2.「実験動物におけるアミロイドーシスと伝播」
渡邊 謙一(帯広畜産大・グローバルアグロメディシン研究センター)
テーマ:動物のコミュニケーション
<講演>
1.「非ヒト霊長類の表情解析と疼痛評価」
宮部 貴子(京都大学ヒト行動進化研究センター)
2.「動物におけるコミュニケーション能力の基盤と表象操作の進化」
黒島 妃香(京都大学大学院文学研究科)
<維持会員ニュース>
「新東洋製作所の取り組み:実験動物〜産業動物まで」
有限会社 新東洋製作所(中山 武彦)
テーマ:関西実験動物研究会の女性活躍(1)
<講演>
1.「はじめとおわり」
塩谷 恭子(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター)
2.「関西実験動物研究会とともに歩んで」
中井 伸子
<トピックス>
「がん免疫治療をモデルとした内在性タンパク質ノックダウン法の開発」
成瀬 智恵(京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「動物用皮内投与デバイスの開発とDNAワクチンモデルへの応用」
株式会社ダイセル/大阪大学(山下 邦彦)
<会員の発表 4題>
1.「マウス胎子における精巣から中腎内へのAMHの移行経路の検討」
加藤 栞(神戸大院・農・形態機能)
2.
「女性ホルモンによる糖尿病膵島保護作用の解明」
重中 咲希(京都大院・農・動物遺伝育種学)
3.
「帯電微粒子水のUVケア効果の検討」
近藤 友宏(大阪府立大学実験動物学教室)
4.
「QTLからの効率的癌型K-Ras肺発癌modifier遺伝子候補の選択と解析」
齋藤 浩充(三重大学 地域イノベーション推進機構)
<特別講演>
1.「マウス生体内におけるエネルギー動態の可視化」
山本 正道(国立循環器病研究センター研究所 研究推進支援部)
2.「ゲノム編集による遺伝子改変有袋類の誕生」
清成 寛(理化学研究所 生命機能科学研究センター 生体モデル開発チーム)
<トピックス>
「マウス卵胞再構築系の開発と今後の展望」
林 克彦(大阪大学大学院 医学系研究科生殖遺伝学)
テーマ:パンデミックを知り、備える
<講演>
1.「ウイルスによる宿主への感染戦略」
岡本 徹(大阪大学微生物病研究所)
2.「現代と古代のウイルスの多様性を探る」
堀江 真行(大阪府立大学・獣医微生物学)
3.「新型コロナパンデミックに対する実験動物施設の対応と本施設での学術研究」
磯野 協一(和歌山県立医科大学動物実験施設)
<維持会員ニュース>
(株)OSGコーポレーション
テーマ:発生工学技術の新しい展開
<講演>
1.「新しい遺伝子操作技術の開発と応用~技術開発研究の面白さと難しさ~」要旨(PDF)
森岡 裕香(神戸大学医学研究科附属動物実験施設)
2.「変異動物を作る」要旨(PDF)
中尾 和貴(大阪大学医学系研究科医学部附属動物実験施設)
<トピックス>
「Unmet Medical Needsを意識したモデル動物のキャラクタリゼーション」要旨(PDF)
太田 毅(京都大学農学研究科)
<維持会員ニュース>
「-Webシステム事業について-」
清水実験材料株式会社(清水何一)
<一般講演>
「会員の発表 7題」プログラム(PDF)
<トピックス>
「最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ老化耐性・がん化耐性・社会性の制御機構の探求」要旨(PDF)
三浦 恭子(熊本大学大学院先導機構/大学院生命科学研究部)
特別講演「関西実験動物研究会発!東西新鋭 教授が語るこれまでの研究、これからの研究」
<特別講演1>
「新規ゲノム編集ツール、遺伝子改変ラット、ヒト化動物の未来」
要旨(PDF)
真下 知士(東京大学 医科学研究所)
<特別講演2>
「糖尿病の遺伝素因の解明 -動物モデルを用いたアプローチ-」要旨(PDF)
横井 伯英(京都大学大学院農学研究科)
テーマ:ヒトと実験動物の関係をイメージする
<講演>
1*.「“One health”を知ろう」要旨(PDF)
後藤 一雄(帝京大学 医療技術学部)
2.「One welfare と実験動物」要旨(PDF)
山添 裕之(東北大学)
<教育講演>
「動物の愛護及び管理に関する法律」の制定と改正の経緯」要旨(PDF)
喜多 正和(京都府⽴医科大学大学院医学研究科免疫学(実験動物センター) )
<維持会員ニュース>
「PMI飼料カジってみませんか?」
日本エスエルシー株式会社
* 日本実験動物技術者協会 関西支部 主催
テーマ:動物モデルを用いたニッチ疾患研究の新たな展開
<講演>
1.「糖尿病齲蝕モデルの確立-モデル動物研究の落とし穴」要旨(PDF)
尾﨑 清和(摂南大学薬学部病理学研究室)
2.「Capillaria hepatica 実験感染マウスモデルにおけるⅡ型クリオグロブリン血症の病理発生機序の解明」要旨(PDF)
相原 尚之(麻布大学 ・ 獣医学部 病理学 研究室)
<トピックス>
「麻疹流行の変遷、ウイルスの変異と神経病原性」要旨(PDF)
綾田 稔(大阪市立大学大学院医学研究科・ ウイルス学)
<維持会員ニュース>
「実験用マーモセットケージの特徴と飼育関連器材のご紹介 」
株式会社夏目製作所(田中 勝)
テーマ:がん免疫療法における免疫抑制分子PD-1の基礎と臨床
<講演>
1.「PD-1阻害がん免疫治療マウスモデルを用いた効果増強剤のスクリーニング:免疫代謝の重要性」要旨(PDF)
茶本 健司(京都大学大学院医学研究科 免疫ゲノム医学)
2.「PD-1/PD-L1の臨床応用」要旨(PDF)
濱西 潤三(京都大学大学院医学研究科 婦人科学・産科学)
<トピックス>
「痒みの神経回路の解析」要旨(PDF)
高浪 景子(国立遺伝学研究所 マウス開発研究室)
<維持会員ニュース>
「無菌マウス受託事業のご紹介」
オリエンタルバイオサービス株式会社(大竹 聰)
<一般講演>
「会員の発表 12題」プログラム(PDF)
<トピックス>
「排泄物から動物の“こころ”を知りたい:動物園動物から野生動物まで
」要旨(PDF)
木下こづえ(京都大学野生動物研究センター)
<特別講演1>
「WHHLMI ウサギ - 臨床応用への架け橋 -」
要旨(PDF)
塩見 雅志(神戸大学大学院医学系研究科附属動物実験施設)
<特別講演2>
「生殖工学技術の改良・開発とマウスバンクシステムの構築」要旨(PDF)
中潟 直巳
(熊本大学生命資源研究・支援センター 動物資源開発研究施設(CARD)・資源開発分野)
テーマ:実験動物を用いたトランスレーショナルリサーチ
<講演>
1*.「免疫不全ウサギの開発」要旨(PDF)
田島 優(大阪大学医学部附属動物実験施設)
2*.「生殖工学技術を応用した生息域外保全への橋渡し研究」要旨(PDF)
安齋 政幸(近畿大学先端技術総合研究所)
3.「トランスレーショナル研究と分子イメージング」要旨(PDF)
樋口 隆弘(国立循環器病研究センター 画像診断医学部)
4.「小型非ヒト霊長類マーモセットモデルと遺伝子改変技術」要旨(PDF)
佐々木えりか(公益財団法人 実験動物中央研究所)
<維持会員ニュース>
「EAD ― 排気ダスト利用による新しい微生物モニタリング」
日本チャールスリバー株式会社
* 日本実験動物技術者協会 関西支部 主催
テーマ:実験動物学的見地から腸内細菌叢を考える
<講演>
1.「疾患モデル動物を用いたシンバイオテイクスの試み」要旨(PDF)
久保 薫(奈良県立医科大学先端医学研究機構動物実験施設)
2.「腸内細菌叢研究のツールとしての無菌動物とノトバイオート」要旨(PDF)
平山 和弘(東京大学大学院農学生命科学研究科獣医公衆衛生学教室)
3.「腸内細菌叢の網羅的な解析と、その考え方に基づく最近の話題」要旨(PDF)
森田 英利(岡山大学大学院環境生命学研究科動物応用微生物学研究室)
<維持会員ニュース>
「マウス飼育ラックによる省エネの提案」
セオービット株式会社(望月一正)、東洋熱工業株式会社(杉田清隆)
テーマ:主要なバイオリソースであるメダカとラットの遺伝学
<講演>
1.「ラットの遺伝学」要旨(PDF)
庫本 高志(京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設)
2.「メダカを用いた順遺伝学及び逆遺伝学的解析
-メダカ体色突然変異体の原因遺伝子同定を例として-」要旨(PDF)
成瀬 清(基礎生物学研究所 IBBPセンター)
<トピックス>
「絶滅危惧種の特徴をiPS細胞と発生工学で解き明かす」要旨(PDF)
本多 新(京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「万能型洗浄機″ATLANTIS″の活用方法」
テクニプラスト株式会社(渡邉 綾野)
<一般講演>
「会員の発表 15題」プログラム(PDF)
<特別発言>
「Ten yaers' experiences of IACUC in SNUH」要旨(PDF)
LEE, Kook Hyun(李 國賢)(韓国ソウル大学病院 九州大学病院)
<トピックス>
「実験動物飼養保管基準解説書の概要」要旨(PDF)
八神 健一(筑波大学 医学医療系)
<特別講演-1>
「感染症研究の過去、現在、未来」要旨(PDF)
喜多 正和(京都府立医科大学大学院医学研究科実験動物センター)
<特別講演-2>
「ゲノム編集技術の進展をキャッチアップ?」要旨(PDF)
竹田 潤二(大阪大学医学系研究科 ゲノム生物学)
テーマ:動物の心を探る
<講演>
1.「自分の心、分かりますか? -動物におけるメタ認知研究-」要旨(PDF)
中村 哲之(東洋学園大学 人間科学部)
2.「動物の視知覚を探る」要旨(PDF)
牛谷 智一(千葉大学 大学院人文科学研究院)
3*.「動物の心に配慮した飼育法:ラットの場合」要旨(PDF)
清川 泰志(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
4*.「メダカの個体認知を介した配偶者選択とその分子神経基盤」要旨(PDF)
竹内 秀明(岡山大学 大学院自然科学研究科)
<維持会員ニュース>
「ミニブタ新施設「彩都ラボ」の竣工について -新施設って大変!」
有限会社 浜口動物
* 日本実験動物技術者協会 関西支部
テーマ:インフルエンザウイルスの最新情報
<講演>
1.疫学「インフルエザウスの宿主間伝播メカニズム」要旨(PDF)
堀本 泰介(東京大学大学院農学生命科学研究科・獣医微生物学研究室)
2.創薬「ファビピラビル(T-705)の開発に関して」要旨(PDF)
古田 要介(富山化学工業株式会社 事業開発部)
3.「滋賀医科大学・動物生命科学研究センターにおける感染動物実験
(特にサルを用いた)施設の運用」要旨(PDF)
土屋 英明(滋賀医科大学 動物生命科学研究センター)
<トピックス>
「実験動物と痛み」要旨(PDF)
小山 なつ(滋賀医科大学総合臓器生理学部門)
<維持会員ニュース>
「日精バイリス(株)が飼育する動物とそれらを用いた各種試験の紹介」
日精バイリス株式会社(甲藤 雅彦)
テーマ:実験動物学のこれから-マウスとラットを例に-
<講演>
1.「焦点性てんかん原因遺伝子、DEPDC5 KO ラットの解析」要旨(PDF)
石田 紗恵子(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子神経科学分野)
2.「マウス表現型解析情報を正しく伝えるために」要旨(PDF)
若菜 茂晴(理化学研究所バイオリソースセンター マウス表現型解析開発チーム)
<維持会員ニュース>
「CRISPR/Cas9 を用いた遺伝子改変動物作製とその周辺サービス」
株式会社ケー・エー・シー
<一般講演>
「会員の発表 11題」プログラム(PDF)
<トピックス>
「外部検証のための人材育成」要旨(PDF)
喜多 和正(京都府医大・医・実験動物センター)
<特別講演1>
「ダイレクト・コンヴァージョンによる組織細胞の創出と
マウスモデルを用いた生体内機能解析」
要旨(PDF)
松田 修(京都府医大院・医・免疫学)
<特別講演2>
「チンパンジーから探るヒトのこころの進化」要旨(PDF)
友永 雅己(京大・霊長類研・思考言語分野)
テーマ:神経回路ダイナミックスへの挑戦
<講演>
1.「実験動物としてマウスを用いた記憶学習の仕組みの研究」要旨(PDF)
松尾 直毅(大阪大学大学院医学系研究科 分子行動神経科学)
2.「動物実験が支える中枢神経再生治療法の開発研究」要旨(PDF)
山下 俊英(大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科 分子神経科学)
日本実験動物技術者協会関西支部
テーマ:動物実験に関する効果的な教育訓練について考える
<講演>
1.「岡山大学における教育訓練に関する取り組み」要旨(PDF)
樅木 勝巳(岡山大学自然生命科学研究支援センター 動物資源部門)
2.「動物実験に対する効率的かつ効果的な社内教育について考える」要旨(PDF)
黒木 宏二(大日本住友製薬株式会社 研究管理部)
<維持会員ニュース>
「PRIA-PCR によるマウス・ラットの微生物モニタリングサービス-」
日本チャールス・リバー株式会社(丸山 滋)
テーマ:神経科学の新たな展開
<講演>
1.「細胞骨格の調整による神経細胞の形態制御機構」要旨(PDF)
八木 秀司(兵庫医科大学解剖学細胞生物部門)
2.「大脳新皮質の形成とリーラーマウス」要旨(PDF)
寺島 俊雄(元神戸大学大学院医学研究科 神経発生学分野)
<トピックス>
「ARRIVE guidelines」要旨(PDF)
塩見 雅志(神戸大学大学院医学研究科附属動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「QRコードを用いた個体認証システムの紹介」
(株)エーテック(福田 寛之)
テーマ:マウスとサルを用いて脳の高次機能を探る
<講演>
1.「マウスを用いた情動性行動の解析」要旨(PDF)
小出 剛(国立遺伝学研究所 マウス開発研究室)
2.「霊長類の脳科学――特に脊髄損傷からの機能回復機構に関して」要旨(PDF)
伊佐 正(京都大学大学院医学研究科 神経生物学)
<維持会員ニュース>
「スーパー次亜水脱臭効果の提案」
清水実験材料株式会社(吉田 裕介)/株式会社エイチ・エス・ピー(小野 朋子)
<一般講演>
「会員の発表 10題」プログラム
<特別講演>
1.「iPS細胞を用いる細胞治療の現状と展望」要旨(PDF)
木村 貴文(京大iPS細胞研究所 基盤技術研究)
2.「角膜再生医療のあゆみ」要旨(PDF)
外園 千恵(京都府医大院・医・視覚機能再生外科)
テーマ:哺乳動物における生殖工学技術の新たな展開
<講演>
1.「CRISPR/Cas9による哺乳動物でのゲノム編集」要旨(PDF)
真下 知士(大阪大学医学部附属実験動物施設)
2.「ライブセルイメージングを用いた着床前初期胚の質の評価」要旨(PDF)
山縣 一夫(近畿大学生物理工学部 遺伝子工学科)
<トピックス>
「動物福祉と供養の倫理」要旨(PDF)
伊勢田 哲治 (京都大学文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座)
<維持会員ニュース>
「動物実験電子申請システムのご紹介」
株式会社ビッグバン
テーマ:エピジェネティクス研究の最前線
<講演>
1.「膵β細胞機能のエピゲノム制御」要旨(PDF)
木戸 良明(神戸大学大学院保健学研究科 病態解析学領域 分析医学分野)
2.「発生分化におけるエピジェネティックス制御」要旨(PDF)
仲野 徹(大阪大学大学院 生命機能研究科・時空生物学/医学系研究科・病理学)
<トピックス>
「創薬の隘路『Phase 2 Attrition』の克服に向けて -実験動物学の進展への期待」要旨(PDF)
榑林 陽一(日本医療研究開発機構 創薬支援戦略部)
<維持会員ニュース>
「行動実験用の防音シールド室について」
小原産業
テーマ:関西実験動物研究会へようこそ
<講演>
1.「幹細胞の多機能生維持と分化のメカニズム」要旨(PDF)
依馬 正次(滋賀医科大学 動物生命科学研究センター 幹細胞・ヒト疾患モデル研究分野、
科学技術振興機構・さきがけ)
2.「糖鎖は様々な生命現象の鍵となっている」要旨(PDF)
浅野 雅秀(京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「実験動物としての豚の位置付けおよびハンドリング(ゲッチンゲンミニブタ)」
オリエンタル酵母株式会社 伊那MP生産センター
<一般講演>
「会員の発表 14題」プログラム
<特別講演>
1.「非コードRNAによる遺伝子発現制御機構を利用した
遺伝子組換えアデノウイルスの開発」要旨(PDF)
櫻井 文教(大阪大学大学院薬学研究科・分子生物学分野)
2.「サルレトロウイルスによるニホンザル血小板減少症」要旨(PDF)
岡本 宗裕(京都大学霊長類研究所人類進化モデル研究センター)
テーマ:循環器研究の新たな展開
<講演>
1.「ブラフィッシュを用いた心臓・血管形成のイメージングによる研究」要旨(PDF)
望月 直樹(国立循環器病研究センター研究所 細胞生物学部)
2.「Spring-8放射光を用いた小動物血管機能のin vivoイメージング」要旨(PDF)
白井 幹康(国立循環器病研究センター研究所 心臓生理機能部)
<トピックス>
「名古屋議定書についての詳細説明」
中川原 秀樹(文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 生命科学研究係)
鈴木 睦昭(国立遺伝学研究所ABS学術対策チーム室長)
<維持会員ニュース>
「PCRを活用した微生物モニタリングの提案」
日本チャールスリバー株式会社
「新しい洗浄機の提案“減圧沸騰式洗浄機RQ型”」
三浦工業株式会社
テーマ:免疫研究の新たな展開
<講演>
1.「IL-33と好酸球性炎症」要旨(PDF)
安田 好文(兵庫医科大学・免疫学・医動物学)
2.「多臓器間ネットワークに支えられる造血免疫システム」要旨(PDF)
片山 義雄(神戸大・医・血液内科)
<トピックス>
「動物実験における人道的エンドポイントは進化したか」要旨(PDF)
中井 伸子(日本新薬)
<維持会員ニュース>
「Hydropac® 飲水管理の新しいカタチ」
夏目製作所
テーマ:難治性疾患の克服に向けて
<講演>
1.「TNF-α機能改変体の創製と難治性疾患治療薬開発の試み」要旨(PDF)
角田 慎一(医薬基盤研/大阪大・薬・医薬基盤科学)
2.「プロバイオティクスの抗炎症効果」要旨(PDF)
田辺 創一(広島大・生命圏科学)
3.「福山型筋ジストロフィー 仕組みの解明 治療法開発」要旨(PDF)
戸田 達史(神戸大・医・神経内科/分子脳科学)
<維持会員ニュース>
「空気触媒を用いた実験動物施設の抗菌・脱臭の可能性」
有限会社メディア
<特別講演>
「動物の遺伝子操作から学ぶ胚発生の制御」要旨(PDF)
近藤 寿人(大阪大学大学院生命機能研究科)
関西実験動物研究会の歴史と未来
1.「関西実験動物研究会の歩み」要旨(PDF)
阿部 敏男(関西実験動物研究会 幹事長)
2.「企業(ブリーダー)から見た関西実験動物研究会」要旨(PDF)
上田 正次((株)フェニックスバイオ宇都宮事業所)
3.「企業(ユーザー)から見た関西実験動物研究会」要旨(PDF)
山添 裕之(住友化学(株)生物環境科学研究所)
4.「関西実験動物研究会、その貢献と期待される役割、一大学関係者の経験から」要旨(PDF)
塩見 雅志(神戸大学医学研究科附属動物実験施設)
5.「関西実験動物研究会の展望」要旨(PDF)
芹川 忠夫(関西実験動物研究会 会長)
シンポジウム:動物実験の今後を考える
1.「「動物の愛護及び管理に関する法律」の今後」要旨(PDF)
喜多 正和(京都府立医科大学大学院医学研究科実験動物センター)
2.「獣医学における実験動物学の今後」要旨(PDF)
岡田 利也(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科実験動物学教室)
3.「NBRPマウスの今後」要旨(PDF)
吉木 淳(理研バイオリソースセンター実験動物開発室)
4.「変異ES細胞バンクは変異マウス作製に代替たりうるか?」要旨(PDF)
竹田 潤二(大阪大学医学部附属動物実験施設、大阪大学医学系研究科 環境生体機能学)
5.「イメージング技術を用いた生体機能のcuttingedge」要旨(PDF)
八木田和弘(京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学)
テーマ:生体イメージングの最前線―免疫学の新たな世界
<講演>
1.「生きた実験動物での生体イメージング~免疫細胞の動く世界の解析」要旨(PDF)
石井 優(大阪大学大学院医学系研究科 免疫細胞生物学)
2.「ライブイメージングにより明らかになった皮膚免疫の新世界」要旨(PDF)
椛島 健治(京都大学大学院医学研究科 皮膚科学)
<トピックス>
「CRISPR/Cas9システムを用いたマウスゲノム編集」要旨(PDF)
伊川 正人(大阪大学微生物病研究所 感染動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「Zuckerラットより見出された新しい疾病モデル動物の紹介」
日本エスエルシー株式会社
テーマ:遺伝子改変技術を用いた糖尿病および動脈硬化研究
<講演>
1.「脂質代謝・動脈硬化研究におけるウサギの有用性 -apoA-II トランスジェニックウサギの開発と応用-」要旨(PDF)
小池 智也(神戸大院・医・動物実験施設)
2.「新たなインスリン分泌メカニズムと糖尿病治療薬開発における意義」要旨(PDF)
清野 進(神戸大院・医・分子代謝医学)
<トピックス>
「高活性型TALENの開発と様々な動物におけるゲノム編集」要旨(PDF)
山本 卓(広島大院・理・数理分子生命理学)
<維持会員ニュース>
「弱酸性次亜塩素酸水溶液の活用について」
株式会社 エイチ・エス・ピー
テーマ:アカハライモリとゼブラフィッシュを用いて生命原理を解き明かす
<講演>
1.「アカハライモリのモデル動物化に向けた資源・技術・情報基盤の研究:
外傷性疾患の治療と再生研究への適用を視野に」要旨(PDF)
千葉 親文(筑波大院・生命環境系・脳神経情報学)
2.「ゼブラフィッシュの色素細胞間相互作用とパターン形成」要旨(PDF)
渡邉 正勝(大阪大院・生命機能・パターン形成)
<トピックス>
「実験用シロネズミの起源」要旨(PDF)
庫本 高志(京都大院・医・動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「(株)トランスジェニックⅡ期棟稼働について- 可視化マウス、サル薬理試験 他 -」
(株)トランスジェニック
「震災時の安全確保を目的とした実験動物研究施設の耐震対策」
(有)キョウエー
<一般講演>
「会員の発表 14題」プログラム
<特別講演>
1.「獣医外科学、実験動物学、実験動物医学、動物実験代替法学」要旨(PDF)
黒澤 努(大阪大学医学部 実験動物医学教室)
2.「実験動物の領域に潜り込んで得たもの」要旨(PDF)
芹川 忠夫(京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設)
<トピックス>
「Introduction of the Education Program for Animal Experiment
in Seoul National University」要旨(PDF)
Jung Sun MIN, Byeong-Cheol KANG
テーマ:動物実験実施体制の課題
<講演>
1.「わが国の動物実験実施体制の課題と将来:動物愛護法改正問題への製薬協の取り組み」要旨(PDF)
中村 和市(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会)
2.「動物実験の自主管理の推進に向けて -HS財団の動物実験外部評価・検証制度-」要旨(PDF)
佐々木弥生(財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団)
3.「Laboratory animal welfare might be resoluted by education and laws」要旨(PDF)
PARK, J.H.(Seoul National University)
<維持会員ニュース>
「女性労働基準規則の改正と環境改善製品」
白井松器械株式会社
「重度免疫不全動物(NSGマウス)新規国内生産開始」
日本チャールス・リバー株式会社
テーマ:泌尿生殖器の発生と病態
<講演>
1.「発生制御遺伝子と病態ミュータントモデルから考える生殖器官形成」要旨(PDF)
山田 源(和歌山医大・先端医学研・遺伝子制御研究部)
2.「ラット実験モデルの解析から見えてきた腎線維化の病理発生」要旨(PDF)
山手 丈至(大阪府立大・獣医病理)
<トピックス>
「実験動物における環境エンリッチメント充実への取り組み」要旨(PDF)
小山 公成(アステラスリサーチテクノロジー株式会社)
<維持会員ニュース>
「ローデント用紙製環境エンリッチメントの紹介」
エルエスジー株式会社
テーマ:マウスモデルを用いた神経機能の解明
<講演>
1.「内耳有毛細胞の感覚毛形成におけるWhirlinの役割」要旨(PDF)
吉川 欣亮(東京都医総研・哺乳類遺伝プロジェクト)
2.「パーキンソン病の分子病態-動物モデルを中心に」要旨(PDF)
高橋 良輔(京都大・医・脳病理生理学講座・臨床神経学)
3.「家畜伝染病予防法施行規則の改正」要旨(PDF)
喜多 正和(京都府立医大・医・実験動物センター)
<維持会員ニュース>
「(株)ケー・エー・シーの受託試験の紹介-動物繁殖、ミニブタ試験、抗腫瘍試験」
(株)ケー・エー・シー
<一般講演>
「会員の発表 12題」プログラム
<特別講演>
1.「生体分子イメージング:概要と臨床画像診断・創薬研究への展開」要旨(PDF)
佐治 英郎(京都大学大学院薬学研究科 病態機能分析学)
2.「モデル動物を用いた糖尿病の遺伝解析:1型、2型、そして・・・」要旨(PDF)
池上 博司(近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科)
テーマ:医薬品の開発を支える基盤研究 -安全性評価研究の進展-
<講演>
1.「大規模トキシコゲノミクスデータベースを活用した安全性バイオマーカー探索」要旨(PDF)
山田 弘((独)医薬基盤研究所)
2.「実験動物の眼毒性-網膜障害部位と網膜電図(ERG)」要旨(PDF)
今井 良悦(武田薬品工業(株))
3.「ラット切歯の病理-薬剤安全性試験でみられた症例」要旨(PDF)
阿部 敏男((株)武田ラビックス)
4.「皮膚の病態モデル動物の病理-医薬品の薬効・安全性研究から」要旨(PDF)
飯田 晶敏(岐阜大学)
<維持会員ニュース>
「SHRSP系の新しいモデル動物」
日本エスエルシー株式会社
テーマ:実験動物に関する国際規約の改定と大震災の経験
第1部 実験動物に関する国際規約の改定
1.「CIOMSの指針」要旨(PDF)
笠井 憲雪(東北大院・医・附属動物実験施設)
2.「ILARガイド改訂版(第8版)について─とくに第7版との比較検討─」要旨(PDF)
久原 孝俊(順天堂大院・医・アトピー疾患研究センター)
3.「OIEの実験動物福祉綱領」要旨(PDF)
黒澤 努(大阪大院・医・附属動物実験施設)
第2部 大震災の経験
1.「阪神淡路大震災の経験-被災状況、復興過程、防災対策-」要旨(PDF)
塩見 雅志(神戸大院・医・内科学講座)
2.「東日本大震災の経験-震災後の対応と被災状況」要旨(PDF)
笠井 憲雪(東北大院・医・附属動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「ミニブタの有用性」
オリエンタル酵母工業株式会社
テーマ:細胞機能の基礎研究と新規の疾患リソース研究
<講演>
1.「マウス毛色変異体を用いて色素細胞の新機能を探る」要旨(PDF)
山本 博章(長浜バイオ大学)
2.「エピジェネティックス制御を背景とした腫瘍細胞分化異常と発がん」要旨(PDF)
山田 泰広(京大・iPS細胞研究所、JSTさきがけ)
3.「スギ花粉症における自然発症動物と犬のバイオバンクプロジェクト」要旨(PDF)
阪口 雅弘(麻布大・獣医)
<維持会員ニュース>
「今なぜ、Hannover Wistar なのか-ガン原性試験への有用性-」
日本医科学動物資材研究所
<一般講演>
「会員の発表 13題」プログラム
<特別講演>
1.「体細胞核移植クローン技術の現状と今後の展望について
-マウスをモデルとして-」要旨(PDF)
小倉 淳郎(理研バイオリソースセンター)
2.「ラット肝がん抵抗性遺伝子のポジショナルクローニング」要旨(PDF)
日合 弘(滋賀県立成人病センター研究所)
<トピックス>
「京都大学霊長類研究所で発生したニホンザル血小板減少症とその病因」要旨(PDF)
岡本 宗裕(京都大学・霊長類研究所)
テーマ:難病克服への実験動物を用いたアプローチ
<講演>
1.「家族性アミロイドポリニューロパチー、
老人性全身性アミロイドーシスと疾患モデル動物」要旨(PDF)
植田 光晴(熊本大・生命科学・病態情報解析学)
2.「筋萎縮性側索硬化症研究におけるモデル動物のインパクト」要旨(PDF)
漆谷 真(滋賀医大・分子神経科学研究センター)
3.「霊長類の循環器疾患とモデル動物開発」要旨(PDF)
揚山 直英(医薬基盤研・霊長類医科学研究センター)
<維持会員ニュース>
「イブバイオサイエンスのカニクイザル安定供給への取り組み」
株式会社 イブバイオサイエンス
テーマ:動物実験第三者認証とその後
<講演>
1.「国動協と公私動協の「動物実験に関する相互検証プログラム」」要旨(PDF)
喜多 正和(京都府立医大)
2.「日本実験動物協会第2期実験動物生産施設等福祉調査」要旨(PDF)
上田 正次((株)フェニックスバイオ)
3.「ヒューマンサイエンス振興財団による動物実験実施施設認証を受けて」要旨(PDF)
山田 靖子(国立感染症研究所)
4.「AAALAC International 国際実験動物管理公認協会認証」要旨(PDF)
須藤 有二(アステラスリサーチテクノロジー(株))
<維持会員ニュース>
「疾患モデルにおけるオープンソースダイエットの利用とその応用」
エルエスジー株式会社
テーマ:器官発生・幹細胞分化の基本原理を探る
<講演>
1.「器官形成のモデル動物としてのニワトリ胚」要旨(PDF)
八杉 貞雄(京産大・工学部生物工学科)
2.「哺乳動物の造血幹細胞ニッチ」要旨(PDF)
長澤 丘司(京大・再生研・生体システム制御)
<維持会員ニュース>
「最新の室内除染技術:過酸化水素除染装置」
オリエンタル技研工業(株)
「作業環境改善のご提案」
白井松器械(株)
<一般講演>
「会員の発表 14題」プログラム
<特別講演>
1.「小動物を用いた生体光イメージング」要旨(PDF)
近藤 科江(京都大学大学院医学研究科)
2.「炎症関連大腸発がんモデルの作出とその発がん・化学予防研究への活用」要旨(PDF)
田中 卓二(金沢医科大学・東海細胞研究所)
テーマ:神経・筋疾患の病態とモデル動物
<講演>
1.「ニワトリ筋ジストロフィー責任遺伝子の同定とモデル動物としての展開」要旨(PDF)
万年 英之(神戸大学大学院農学研究科動物遺伝育種学研究室)
2.「モデル動物によって大脳基底核疾患の病態を探る」要旨(PDF)
南部 篤(自然科学研究機構生理学研究所・生体システム研究部門)
<トピックス>
「実験動物施設におけるホルムアルデヒド規制とその国内外における対応」要旨(PDF)
池田 卓也(日本チャールズ・リバー株式会社)
<維持会員ニュース>
「日本クレア(株)の受託業務とTaconicArtemis遺伝子改変マウスモデル作製・販売のご紹介」
日本クレア(株)
「実験動物用サルの現状と将来展望」
(株)日本医科学動物資材研究所
テーマ:シリーズ「われらが評議員の研究から学ぶ」 第2回
<講演>
1.「野生集団より育成されたマウス系統の実験動物としての貢献(総論)」要旨(PDF)
宮下 信泉(香川大学・総合生命科学研究センター)
2.「退役動物;生化学研究における有用性」要旨(PDF)
山本 好(三重大・創造開発センター・伊賀研究拠点)
<トピックス>
「超小型ブタ(マイクロミニブタ)の開発と今後の展望」要旨(PDF)
伊藤 勝彦(冨士マイクラ(株))
<維持会員ニュース>
「超小型マイクロチップ(皮下埋込み)を用いた個体識別管理」
有限会社メディア
「Slc:Wistar Hannover/Rcc の紹介」
日本エスエルシー(株)
テーマ:動物を熟視して考える
<講演>
1.「脊椎動物が季節を読み取るしくみをさぐる」要旨(PDF)
吉村 崇(名大院・生命農学)
2.「欺き・協力・優しさ・ねたみ--フサオマキザルの社会的知性--」要旨(PDF)
藤田 和生(京大・文・心理)
<維持会員ニュース>
「日本チャールス・リバーにおける研究支援サービス」
日本チャールス・リバー(株)
「動物繁殖研究所のメタボリックシンドロームモデル動物の紹介」
(財)動物繁殖研究所
<一般ポスター発表>
「ポスター 46題」要旨(PDF)
<特別講演>
1.「モデル動物の開発と脳研究」要旨(PDF)
中西 重忠(大阪バイオサイエンス研究所長)
<特別シンポジウム>
「動物実験~過去・現在・未来~」
テーマ:動物実験の科学的・倫理的な実施とその成果
<講演>
1.「日本学術会議が提言した第3者認証とその現在
-AAALAC International の国際認証との関連で-」要旨(PDF)
黒澤 努(大阪大院・医・実験動物医学)
2.「実験用ラットの価値を高める研究」要旨(PDF)
芹川 忠夫(京都大学院・医・動物実験施設)
3.「リンパ球動態研究における動物実験の重要性」要旨(PDF)
宮坂 昌之(大阪大院・医・免疫学フロンティア研究センター)
<維持会員ニュース>
「動物水分補給の新提案 - ClearH2社製Gel」
(株)LSG
テーマ:シリーズ 「われらが評議員の研究から学ぶ」 第1回
<講演>
1.「遺伝解析:実験動物から家畜へ」要旨(PDF)
山田 宜永(京都大院・農学研究科)
2.「ヒトに寄生するサナダムシ −Taenia属条虫の生物学−」要旨(PDF)
岡本 宗裕(鳥取大・農・獣・寄生虫病学)
<トピックス>
「生物の雄・雌が決まる仕組みとその破綻機構の解明-性決定の分子遺伝学」要旨(PDF)
星 信彦(神戸大学院・農・応用動物学形態機能学)
テーマ:マラリアとショウジョウバエ
<講演>
1.「マウスを用いたマラリア研究の醍醐味」要旨(PDF)
大野 民生(名古屋大院・医・附属医学教育研究支援センター実験動物部門)
2.「疾患モデル動物としてのショウジョウバエ」要旨(PDF)
山本 雅敏(京都工芸繊維大学・ショウジョウバエ遺伝資源センター)
<維持会員ニュース>
「実験動物用吸入麻酔器の紹介」
ハムリー(株)
<一般講演>
「会員の発表 16題」プログラム
<特別講演>
1.「精神疾患モデル動物に必要な条件:行動をどう評価するか?」要旨(PDF)
鍋島 俊隆(名城大学大学院薬学研究科薬品作用学研究室)
2.「疾患モデル動物の開発とその応用:特にてんかんモデル動物を中心に」要旨(PDF)
笹 征史(広島大学名誉教授)
テーマ:トランスレーショナルリサーチにおけるウサギの重要性
<講演>
1.「トランスレーショナルリサーチにおけるWHHLウサギの役割
-高脂血症,動脈硬化等について-」要旨(PDF)
塩見 雅志(神戸大学・医・動物実験施設)
2.「Transgenic Rabbits for Translational Research」要旨(PDF)
範 江林(山梨大院・医学工学総合研究部分子病理学)
3.「凍結精子による遺伝子組換えウサギの系統保存」要旨(PDF)
北嶋 修司(佐賀大・総合分析実験センター生物資源開発部)
4.「実験用ウサギのSPF化と胚保存
-SPFウサギ作出の歴史、病態モデルウサギ維持生産のために-」要旨(PDF)
桑原 吉史(北山ラベス(株))
<維持会員ニュース>
「最新型ディスポ式個別換気ケージシステム 「イノラック」」
オリエンタル技研工業(株)
「動物実験計画書申請承認コンピューターシステム(WEB版)のご紹介」
(株)ヴィジョンズ
テーマ:実験動物と薬効評価
<講演>
1.「特定保健用食品をはじめとする健康食品の研究・開発」要旨(PDF)
木曽 良信(サントリー(株)健康科学研究所
2.「アンジオテンシンⅡ抑制薬の新しい薬効の発見」要旨(PDF)
宮﨑 瑞夫(大阪医科大学薬理学教室)
<維持会員ニュース>
「音叉技術と動物はかり」
新光電子株式会社
テーマ:実験動物の感染症:過去~現在~未来
<講演>
1.「実験動物の微生物感染症
-わが国で認められた実験動物固有及びズーノチックウイルス感染症-」要旨(PDF)
佐藤 浩(長崎大学先導生命科学研究支援センター)
2.「実験動物におけるE型肝炎ウイルス感染の現状」要旨(PDF)
山本 博(富山大学生命科学先端研究センター動物資源開発分野)
3.「感染症法の改正:伝染病予防法から改正感染症法までの変遷」要旨(PDF)
喜多 正和(京都府立医科大学大学院実験動物センター)
<維持会員ニュース>
「Tecniplast社最新型個別換気ケージシステム」
エルエスジー(株)
「再使用する床敷(アグレーブ)」
グローブ(株)
<一般講演>
「会員の発表 19題」」要旨(PDF)
<特別講演>
1.「ラットとラット形ロボットを用いた生物とロボットの共生に関する研究」要旨(PDF)
石井 裕之(早稲田大学理工学研究科 高西淳夫研究室)
2.「Klotho蛋白が制御する新たな生体応答システム」要旨(PDF)
鍋島 陽一(京都大学医学研究科)
テーマ:実験動物と特許:出願から事業化まで
<講演>
1.「「実験動物/リサーチツール」に関する特許上の諸問題について」要旨(PDF)
宮脇 茂樹(日本新薬・知的財産部)
2.「実験動物に関する特許出願は、どうあるべきか?」要旨(PDF)
寺西 豊(京都大院・医・社会健康医学系・知的財産経営学)
3.「大規模ノックアウトマウスプロジェクトとその特許」要旨(PDF)
山村 研一(熊本大・発生医学研究センター)
<維持会員ニュース>
「実験動物施設における殺菌・脱臭について」
石川島芝浦機械(株)
テーマ:彩る研究拠点-北大阪に注目
<講演>
1.「国立循環器病センター研究所動物飼育施設の現状と展望」要旨(PDF)
塩谷 恭子(国立循環器病センター研究所 実験動物管理室)
2.「基盤研実験動物開発研究室の紹介 -特に基盤研動物資源バンクについて-」要旨(PDF)
松田 潤一郎((独)医薬基盤研究所 生物資源研究部)
3.「各種実験動物の性腺刺激ホルモン配列比較と過排卵技術の改良」要旨(PDF)
鈴木 治((独)医薬基盤研究所 生物資源研究部)
4.「プロスタグランジンD合成酵素の構造と機能について」要旨(PDF)
裏出 良博((財)大阪バイオサイエンス研究所 分子生物行動学)
<維持会員ニュース>
「実験動物管理システムの提案」
三和プラントエンジニアリング
テーマ:ヨーロッパからの風
<講演>
1.「イギリスから ~鼻粘膜からの神経幹細胞分離とその有用性の検討」要旨(PDF)
桑村 充(大阪府立大学)
2.「ドイツから ~脊椎形成メカニズムの分子遺伝学研究」要旨(PDF)
今井 賢治(東海大学医学部基礎医学系分子生命科学)
<維持会員ニュース>
「実験動物用器材のガンマ線滅菌について」
日本照射サービス(株)
「活性炭ハニカムによる脱臭システムについて」
(株)イナリサーチ
<一般講演>
「会員の発表 16題」プログラム
<特別シンポジウム>
実験動物関連法に係る対処と展望
1.「サル飼育に関連した新規法律と省令改正
とくに外来生物法と感染症法等について」要旨(PDF)
鳥居 隆三(滋賀医科大学 動物生命科学研究センター)
2.「動物の輸入届出制度における実験用げっ歯類の輸入の実際」要旨(PDF)
八神 健一(筑波大学 生命科学動物資源センター)
3.「実験動物と動物実験に関わる規制の最近の動向」要旨(PDF)
浦野 徹 (熊本大学 生命資源研究・支援センター)
テーマ:個体レベルの遺伝子操作による中枢神経系の発生と機能の解析
<講演>
1.「哺乳動物のneuronal identity 決定の分子機構」要旨(PDF)
斎藤 哲一郎(千葉大学・医・発生生物学)
2.「代謝型グルタミン酸受容体遺伝子操作マウスを用いた小脳の機能解析」要旨(PDF)
餐場 篤(神戸大学・医・細胞生物学)
<維持会員ニュース>
「新日本科学中国霊長類出国検疫施設について」
(株)新日本科学
「医療・健康産業へのポータルサイトとしての活動
~DNA保存用カードと抗菌・消臭製品~」
(株)ティー・ティー・エム
テーマ:受精機構の神秘を解く
<講演>
1.「アンギオテンシン変換酵素(ACE)の新機能:
GPIアンカー型蛋白質遊離による受精への関与」要旨(PDF)
近藤 玄(京都大学再生医科学研究所)
2.「精子が卵子と出会うまで」要旨(PDF)
馬場 忠(筑波大学生命環境科学研究科)
3.「遺伝子操作動物を通して見る受精のメカニズム」要旨(PDF)
岡部 勝(大阪大学微生物病研究所)
<維持会員ニュース>
「島津製作所の取り組み:分析機器から受託解析、試薬まで」
(株)島津製作所
テーマ:腸内フローラについて学ぶ
<講演>
1.「腸内フローラと生体反応」要旨(PDF)
伊藤 喜久治(東京大学院・農・獣医公衆衛生学)
2.「腸内フローラとToll-like receptor」要旨(PDF)
竹田 潔(九州大生体防御医学研・発生工学)
<維持会員ニュース>
「環境バイリス研究所における薬効評価試験法の紹介
-消化器系及び炎症系薬効試験モデルについて」
(株)環境バイリス研究所
<一般講演>
「会員の発表 17題」プログラム
<特別講演>
1.「身体の時間を刻む時計遺伝子」要旨(PDF)
岡村 均(神戸大・医・脳科学・分子脳科学)
2.「遺伝的変異体の作成とその形態形成機構解明への応用」要旨(PDF)
横山 尚彦(京府医大・生体機能形態科学)
テーマ:非侵襲的生体内細胞追跡法、MRIによる細胞トラッキングとPETによる分子イメージング
<講演>
1.「実験動物のMR画像-生体内移植幹細胞の無侵襲追跡を例にして」要旨(PDF)
犬伏 俊郎(滋賀医大・MR医学総合研究センター)
2.「PETを用いる分子イメージング」要旨(PDF)
古川 高子(福井大・高エネルギー医学研究センター 分子イメージング部門)
<維持会員ニュース>
「オリエンタルバイオサービスの神戸レンタルラボ紹介」
(株)オリエンタルバイオサービス
「ハイポックウォーターの消毒消臭効果とその応用」
高塚薬品(株)
<滋賀県内会員紹介>
司会進行 山本好男(滋賀医大・法医学)
テーマ:再生医療を支える基礎研究のトピックス
<講演>
1.「ES細胞分化の試験管内誘導」要旨(PDF)
西川 伸一(理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター)
2.「生殖細胞系列におけるゲノムインプリンティング研究における最新のトピックス」要旨(PDF)
石野 史敏(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 エピジェネティクス分野)
<維持会員ニュース>
「遺伝子改変動物関連の支援技術開発」
(株)ワイエス研究所
<特別企画:神戸医療産業都市構想(ツアー)>
世話人: 浅田 孝(先端医療振興財団)
テーマ:糖尿病モデル動物の開発、解析、そして応用へ
<講演>
1.「KDP ラット ー1型糖尿病モデルの特性と解析」要旨(PDF)
横井 伯英(神戸大・医・細胞分子医学)
2.「糖尿病モデルマウスー秋田マウスの特性」要旨(PDF)
小泉 昭夫(京大・医・社会健康医学・環境衛生学分野)
<維持会員ニュース>
「実験動物技術者の育成を考える」
三協ラボサービス(株)
<特別講演>
「重点先端分野 (BT, IT, NT) の融合という名の研究推進」要旨(PDF)
鳥居 宏次(奈良先端科学技術大学院大学)
記念フォーラム:動物実験の明日を考える
座長 宮嶌宏彰 (新日本科学㈱)、黒澤 努 (阪大・医・動物実験施設)
1.「動物実験と実験動物施設が抱える明日への問題点」要旨(PDF)
池田 卓也(グラクソ・スミスクライン(株))
2.「ポストゲノム時代と産官学連携時代における実験動物学」要旨(PDF)
北田 一博(北大・先端科学技術共同研究センター)
3.「国際的実験動物、動物実験の法規制の趨勢そして国立大学の独立行政法人化」要旨(PDF)
黒澤 努(阪大・医・動物実験施設)
特別シンポジウム:実験動物の大いなる活用
1.「プラナリアに再生の秘密を学ぶ」要旨(PDF)
阿形 清和(理研 発生・再生科学総合研究センター)
2.「生命医科学における脊椎動物モデルとしてのメダカ」要旨(PDF)
古谷-清木 誠(科学技術振興財団 近藤誘導分化プロジェクト)
3.「滑らかな運動制御のための脳による情報処理」要旨(PDF)
河野 憲二(京都大学大学院 医学研究科 認知行動脳科学)
テーマ:腎疾患モデルと投与採血の指針
<講演>
1.「繊維芽細胞を中心とした間質繊維化の発症機構について」要旨(PDF)
岩野 正之(奈良県立医科大学・第一内科学講座)
2.「純系高IgA血症マウス(HIGA)の開発と病態解析」要旨(PDF)
武曽 恵理((財)田附興風会医学研究所・北野病院)
3.「被験物質の投与と採血に関するガイドライン」要旨(PDF)
中井 伸子(日本新薬株式会社・安全性研究部)
<維持会員ニュース>
「アニコン(一方向気流方式)空調システムの開発と今後の展望」
(株)精研
テーマ:細菌感染症の病原因子と分子病態
<講演>
1.「下痢原性大腸菌の病原性 -遺伝子解析から見えてきたこと-」要旨(PDF)
山崎 伸二(大阪府立大院・農学生命科学研究科・獣医国際防疫学)
2.「細菌性病原因子と生体成分の相互作用 -百日咳菌壊死毒の分子作用機構-」要旨(PDF)
堀口 安彦(大阪大学・微生物病研究所・細菌毒素学)
3.「ボツリヌス菌毒素に関する最近の研究動向」要旨(PDF)
小崎 俊司(大阪府立大院・農学生命科学研究科・獣医国際防疫学)
<維持会員ニュース>
「動物実験施設での、スーパー次亜水による殺菌・消臭」
清水実験材料株式会社
テーマ:西ナイルウイルスの最新情報
<講演>
1.「バイオエマージェンシーとしての米国のアルボウイルス感染症」要旨(PDF)
高崎 智彦( 国立感染症研究所ウイルス第一部 第2室)
2.「西ナイルウイルス感染に対する宿主側免疫防御機構の解明」要旨(PDF)
真下 知士(京都大院・医・動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「クラウン系ミニブタの紹介」
(株)ジャパンファーム クラウン研究所
<一般講演>
「会員の発表 17題」プログラム
<特別講演>
「マウスモデルを用いた大腸癌の形成とその化学予防の研究」要旨(PDF)
武藤 誠(京都大・院・医・遺伝薬理学)
テーマ:組換え動物の利用と規制
<講演>
1.「マウス生体への新しい遺伝子導入法」要旨(PDF)
宮崎 純一(阪大・医・動物実験施設)
2.「組換えDNA実験指針改定に伴う動物を用いる実験の取り扱い」要旨(PDF)
安居院高志(名市大院・医・実験動物研究教育センター)
<維持会員ニュース>
「蒸気滅菌におけるクリーン蒸気の必要性」
三浦工業(株)
「弊社・技術研修所における教育カリキュラムの紹介」
(株)ケー・エー・シー
テーマ:生殖・発生研究の最前線
<講演>
1.「卵胞選択の制御機構:顆粒層細胞に特異的な新規細胞死受容体について」要旨(PDF)
眞鍋 昇(京都大・院・農・応用生物科学)
2.「クローンマウスの特徴と応用」要旨(PDF)
若山 照彦(理化研・発生・再生科学総合研)
<維持会員ニュース>
「皮膚に関わる自然発症疾患モデル動物」
日本エスエルシー(株)
「有色モルモットの紫外線皮膚色素沈着モデル作成方法について」
(株)サンプラネット
テーマ:動物を用いた発がん研究の最前線
<講演>
1.「実験動物を用いたヒト発ガン研究ー遺伝子機能を共通言語として」要旨(PDF)
牛島 俊和(国立がんセンター発がん研究部)
2.「環境発がん物質には閾値が存在するか」要旨(PDF)
福島 昭治(大阪市大・院・医・都市環境病理)
<維持会員ニュース>
「これからの動物実験施設」
(株)夏目製作所
<一般講演>
「会員の発表 15題」プログラム
<特別講演>
1.「マウスの歴史と遺伝子の歴史」
森脇 和郎(理研筑波研究所バイオリサーチセンター)
2.「実験用ラットの価値」
芹川 忠夫(京大・院・医・動物実験施設)
テーマ:マウス・ラットの行動解析と痴呆症の動物モデル
<講演>
1.「概日行動の分子生物学」要旨(PDF)
海老原 史樹文(名古屋大院・生命農学研究科)
2.「老化促進モデルマウスの加齢依存性の行動変化とその特性」要旨(PDF)
宮本 政臣(武田薬品工業(株)・創薬第一研究所)
3.「痴呆症の動物モデルを考える
-脳内サイトカインとβ-アミロイド前駆物質の見地から-」要旨(PDF)
山本 経之(九州大院・薬学研究科)
<維持会員ニュース>
「最近の輸入サル類の検疫成績と3Dオートフィーダー(自動給餌器)について」
ハムリー(株)
テーマ:バイオメディカルサイエンスにおける遺伝子改変動物等を用いた新規アプローチの紹介
<講演>
1.「神経細胞特異的なノックアウトに必要な動物の開発」要旨(PDF)
鈴木 昇(三重大・医・動物実験施設)
2.「糖転移酵素遺伝子ノックアウトマウスを用いた糖鎖機能の解析」要旨(PDF)
浅野 雅秀(金沢大・医・動物実験施設)
3.「遺伝子から見た哺乳動物精子形成の特徴」要旨(PDF)
野崎 正美(大阪大・微生物研究所)
<維持会員ニュース>
「酵素クラスターによる動物実験施設での脱臭効果」
(株)共生
テーマ:実験動物の微生物モニタリング項目に関する最近の動向
<講演>
1.「遺伝子改変動物の授受に伴う微生物感染の増加と実験への影響」
八神 健一(筑波大・動物実験センター)
2.「実験動物を取り巻く環境の変化と
ICLASモニタリングセンター微生物検査項目の見直し」
高倉 彰((財)実験動物中央研究所 ICLAS モニタリングセンター)
3.「実験動物品質の国際標準化 AALAS Health Monitoring Committeeの動向」
黒澤 努(大阪大・医・動物実験施設)名前(大学名 所属)
<維持会員ニュース>
「安全性薬理におけるテレメトリー試験」
(株)新日本科学
<一般講演>
「会員の発表 14題」プログラム
<特別講演>
1.「Pre-B リンパ腫好発系 SL/Kh マウスの遺伝学的研究」
日合 弘(京都大院・医・病態生物医学)
2.「サル(カニクイザル、ニホンザル) ES 細胞株の樹立とこれからの展開」
鳥居 隆三(滋賀医大・医・動物実験施設)
テーマ:高次神経機能を動物実験により解明する
<講演>
1.「プログラム細胞死の人為的操作による神経疾患治療の試み」
三浦 正幸(大阪大院医・バイオ・神経機能解剖学研究部)
2.「アルツハイマー病にみられる神経細胞死の分子機構」
今泉 和則(大阪大院医・機能形態学講座)
3.「哺乳類視覚系に見られる経験依存的な神経回路発達」
畠 義郎(大阪大院医・バイオ・神経生理学研究部)
<維持会員ニュース>
「弊社供給ベトナム産カニクイザルにおける
Entamoeba histolytica の寄生状況- PCRを用いた診断」
(株)ケアリー
テーマ:医薬品開発の前臨床試験における新しい動向と国際戦略を考える
<講演>
1.「医薬品の創薬・開発研究における安全性評価の新しい動向」
堀井 郁夫(日本ロッシュ(株)研究所)
2.「医薬品産業の国際化と前臨床試験の在り方」
松澤 利明(山之内製薬(株)信頼性保証本部薬事部)
<維持会員ニュース>
「神経毒性物質で誘発される特徴的な機能・行動異常と病理変化との関連性」
(株)三菱化学安全科学研究所
テーマ:実験動物の国際化を巡って
<講演>
1.「実験動物と動物実験施設:国際標準化の動向」
黒澤 努(大阪大・医・動物実験施設)
2.「Informatics in Laboratory Animal Science」
Ken Boschert(Comparative Medicine, Washington Univ.)
<維持会員ニュース>
「Wistar Hannover GALAS ラットについて」
日本クレア(株)
<一般講演>
「会員の発表 17題」プログラム
<特別講演>
「疾患モデルからヒトへ - 予知・予防医学への貢献」
家森 幸男(京都大学大学院人間・環境学研究科)
テーマ:疾患モデル:ヒトとマウスの種差を越えて
<講演>
1.「Genetic Engineered Mice と動脈硬化研究」
平野 賢一(大阪大学大学院医学研究科分子制御内科)
2.「糖尿病血管症へのトランスジェニックアプローチ」
山本 博(金沢大学医学部生化学第二)
<維持会員ニュース>
「Transmission Pattern of B-virus Infection in Group-caged
Juvenile Cynomolgus Monkeys」
(株)イナリサーチ
テーマ:生殖発生毒性試験を考える
<講演>
1.「毒性試験における精子検査の意義と方法」
川島 邦夫(国立医薬品食品衛生研究所大阪支所)
2.「ヒトの先天異常研究における動物実験の意義」
谷村 孝(近畿大学ライフサイエンス研究所)
<維持会員ニュース>
「トランスジェニック・ノックアウト技術サービス」
日本エスエルシー(株)
テーマ:実験動物:育種繁殖領域からの新たな展開
<講演>
1.「リコンビナント・インブレッド系マウスを用いた研究」
西村 正彦(名古屋大学医学部附属動物実験施設)
2.「サル類の医学生物学分野における利用のための人工繁殖」
和 秀雄(大阪大学人間科学部)
<維持会員ニュース>
「CD(SD)IGS ラットの紹介」
日本チャールス・リバー(株)
<一般講演>
「会員の発表 13題」プログラム
<特別講演>
1.「臨床試験実施に関する非臨床試験データの意義」
内田 英二(昭和大学医学部第二薬理学)
「ICH Common Technical Document (CTD) Guideline on Registration
of New Medical Products:Status of CTD Safety Section」
河合 睦文(リリーリサーチラボラトリーズジャパン)
2.「JVS (juvenile visceral steatosis) マウスの原因遺伝子の探索」
早川 純一郎(金沢大学医学部附属動物実験施設)
テーマ:受精機構の新たな研究展開と内分泌撹乱物質の生殖系への影響
<講演>
1.「緑色蛍光蛋白質を組み込んだ遺伝子改変動物とその応用」
岡部 勝(大阪大学遺伝情報実験施設遺伝子組換え研究分野)
2.「内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)が 生殖へ及ぼす影響;
特に、ヒト精子形成への影響について」
森 千里(京都大学大学院医学研究科生体構造医学講座)
3.「トリフェニルスズのラットにおける生殖毒性」
江馬 眞(国立医薬品食品衛生研究所大阪支所生物試験部)
<維持会員ニュース>
「動物施設および飼育機材の滅菌消毒」
日本クレア(株)
テーマ:実験動物を用いた新興細菌感染症の研究と伝染病予防法の改正
<講演>
1.「ヒトにおける Helicobacter 感染と動物モデル」
喜多 正和(京都府立医科大学実験動物室)
2.「マウスモデルにおける腸管出血性大腸菌O157 感染の病態解析」
喜多 英二(奈良県立医科大学細菌学教室)
3.「伝染病予防法改正に伴なう動物由来感染症対応の方向性」
内田 幸憲(神戸検疫所)
<維持会員ニュース>
「ヘリコバクター感染モデルとしてのスナネズミの有用性」
セアック吉富(株)
テーマ:マウスの新たな利用法を求めて
<講演>
1.「マウス突然変異を利用した形態形成機構の解析」
城石 俊彦(国立遺伝学研究所遺伝実験生物保存研究センター)
2.「ヒト染色体導入マウスの作製とその応用」
押村 光雄(鳥取大学医学部細胞工学)
<維持会員ニュース>
「毒性病理学の分野における精巣毒性の検索方法」
(株)実医研
「RBITON Research System for Future Drug Development」
(株)ラビトン研究所
<一般講演>
「会員の発表 20題」
<特別講演>
1.「個体レベルでの遺伝子機能研究と動物実験」
日下部 守昭(理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センター)
2.「医薬品開発過程における薬物体内動態予測:実験動物からヒトへ、試験管から個体へ」
杉山 雄一(東京大学薬学部製剤設計学)
テーマ:HVJ リポソーム法による生体への遺伝子導入法とその応用
<講演>
1.「生体組織への遺伝子導入による新たな実験動物系の開発」
金田 安史(大阪大学細胞生体工学センター)
2.「in vivo 遺伝子導入法を用いた糸球体病変の病態解析」
猪阪 善隆(大阪大学医学部第一内科)
<維持会員ニュース>
「遺伝子導入動物のSPF化,胚の凍結保存および各種受託業務」
(株)オリエンタルバイオサービス
「実験動物室の気流制御」
(株)大気社
テーマ:がん原生試験を指向する - その理論と実際 -
<講演>
1.「ICH における発がん性試験ガイドラインの動向および今後の展望:
トランスジェニックマウスを用いた短期発がん性試験法」
三森 国敏(国立衛生試験所安全性生物試験研究センター)
2.「前癌病変を指標とした中期発癌性試験」
立松 正衞(愛知県がんセンター研究所)
<維持会員ニュース>
「エアーカーテンの改良」
白銀興業(株)
「小動物解剖・手術台の改良とその有用性」
白井松器械(株)
テーマ:臨床から動物実験そして臨床へ
<講演>
1.「肥満遺伝子産物(レプチン)と受容体の分子機構 - Genetics から臨床応用へ -」
小川 佳宏(京都大学医学研究科臨床病態医科学)
2.「血圧制御研究からの発展 - 遺伝子から表現型へ:表現型から遺伝子へ -」
深水 昭吉(筑波大学応用生物化学系)
<維持会員ニュース>
「新日本科学におけるサルを用いた骨粗鬆症モデル」
(株)新日本科学
<一般講演>
「会員の発表 15題」
<特別講演>
1.「疾患モデル動物を用いた高血圧・循環器病遺伝子の研究
檜垣 實男(大阪大学医学部第四内科)
2.「新しい循環調節ペプチド:アドレノメデユリンと PAMP」
寒川 賢治(国立循環器病センター研究所生化学部)
テーマ:代替法をめぐる最近の話題
<講演>
1.「医薬品毒性試験における代替法導入の現状」
橋本 正晴(藤沢薬品工業(株)安全性研究所)
2.「化粧品原料における眼粘膜刺激性試験代替法のバリデーション」
1.)「バリデーションの開始にあたって」
金子 豊蔵 (国立衛生試験所安全性生物試験研究センター)
2.)「その全体計画と結果」
柿島 博(鐘紡(株)化粧品研究所)
<維持会員ニュース>
「サルの骨密度測定 - サル骨粗鬆症モデルにおける測定 -」
(株)イナリサーチ
「ラット・マウス用蛋白18%飼料 CR - LPF の開発経緯」
オリエンタル酵母(株)
テーマ:ハンタウィルス感染症と動物実験:腎症候性出血熱をめぐる最近の話題
<講演>
1.「ハンタウィルス感染症とHPS の現状」
倉田 毅(国立予防衛生研究所感染病理部)
2.「動物実験施設におけるハンタウィルス抗体保持ラットとその対策」
芹川 忠夫(京都大学医学部附属動物実験施設)
3.「実験的低抗体価ラットとその感染性」
堂前 嘉代子(大阪大学微生物病研究所)
4.「PCR 法によるハンタウィルス RNA の検出」
伊勢川 裕二(大阪大学微生物病研究所)
5.「ハンタウィルス感染の血清診断法の現状」
有川 二郎(北海道大学医学部附属動物実験施設)
6.「まとめ」
山西 弘一(大阪大学医学部細菌学教室)
テーマ:適切な実験動物の飼育管理と動物実験の管理
<講演>
1.「実験動物の繁殖行動と飼育管理」
斉藤 徹(日本獣医畜産大学実験動物学教室)
2.「動物実験の管理とサルの感染症」
吉川 泰弘(国立予防衛生研究所筑波医学実験用霊長類センター)
<維持会員ニュース>
「受託業務の効率的実施」
(株)ケーエーシー
「飼料と疾患モデル動物」
船橋農場(株)
<一般講演>
「会員の発表 11題」
<特別講演>
1.「プリオン病の動物実験」
毛利 資郎(九州大学医学部附属動物実験施設)
2.「疾患モデル動物からヒト疾患へ
- 遺伝性腎癌ラット(Eker rat)とヒト結節性硬化症の接点を求めて -」
樋野 興夫(癌研究所実験病理部)
テーマ:ICH-3 に向けて医薬品の安全性試験をめぐる最新の話題
<講演>
1.「癌原生試験をめぐる諸問題」
臼井 敏仁(ヤンセン協和(株)研究開発本部)
2.「非臨床試験と臨床試験のタイミング」
馬屋原 宏(武田薬品工業(株)医薬開発本部薬剤安全性研究所)
<維持会員ニュース>
「飼料による糞尿臭軽減の試み」
日本農産工業(株)バイオ事業部
「ウサギを用いた変形性関節症モデルについて
- 半月板部分切除モデルおよび間接拘縮モデルの作成と評価 -」
(株)新薬開発研究所
テーマ:医療の発展における実験用イヌの貢献
<講演>
1.「医療の発展における実験用イヌの貢献」
芹川忠夫(京都大学医学部附属動物実験施設)
2.「新しい医療器具の開発 - イノウエバルーンカテーテル及び経管的人工血管移植術」
井上寛治(京都大学第三内科
3.「臨床用人工臓器開発における動物実験による評価 - 人工気管・人工食道の開発」
中村達雄(京都大学生体医療工学研究センター生理系人工臓器学領域)
<維持会員ニュース>
「実験動物分野の現状と動向:一動物業者の立場から」
加商(株)
「品質保証としてのDahl/Sea ラットの生物学的特性」
(株)成和実験動物研究所
<講演>
1.「アガロースマイクロカプセル化ラ氏島のイヌ同種移植への適用」
田代 秀夫(国立循環器病センター実験治療開発部)
2.「肺高血圧症に対する実験治療」
川口 章(国立循環器病センター実験治療開発部)
<会長講演>
「実験動物における比較動物学」
宮嶌宏彰((株)新日本科学)
<維持会員ニュース>
「発がんプロモーター検出試験:RDS(Replicative DNA Synthesis) 試験検討の現状」
三菱化学安全科学研究所
「Jcl 動物の生産と供給」
日本クレア
<一般講演>
「会員の発表 12題」
<特別講演>
1.「遺伝子ノックアウトマウスを利用したT 細胞の発生と機能の解析」
糸原 重美(京都大学ウィルス研究所高次生態情報部門)
2.「動物実験をめぐる法的規制 - 廃棄物処理を中心に-」
海野 隆 (鐘紡(株)薬品安全性研究所)
テーマ:免疫毒性
<講演>
1.「免疫毒性 - 免疫学から免疫毒性学へ -」
西条 武俊(武田薬品工業(株)薬剤安全性研究所)
2.「免疫毒性の現状」
牧 栄二(ヤンセン協和(株)研究開発本部)
<維持会員ニュース>
「実験動物の焼却の処理について」
(株)ハイゲン
「日本エスエルシー(株)の紹介」
日本エスエルシー(株)
テーマ:感染病
<講演>
1.「実験動物学領域でのカリニ肺炎研究とヒト臨床医学への応用」
北田 一博(京都大学医学部附属動物実験施設)
2.「エキノコックスの生物学 - 包虫症の研究と実験動物の関わり -」
岡本 宗裕(大阪大学医学部附属動物実験施設)
3.「実験動物とエルシニア」
杉山 芳宏(筑波大学動物実験センター)
<維持会員ニュース>
「動物実験施設の自動化/省力化の可能性」
(株)夏目製作所
「実験用サルのウィルス抗体検査の諸問題」
(株)ケアリー
テーマ:疾患モデル動物の病態に及ぼす飼料の影響
<講演>
1.「脳卒中易発症モデルラット(SHRSP )の病態に及ぼす飼料の影響」
大原 忠雄(塩野義製薬(株)油日ラボラトリーズ))
2.「II型糖尿病モデル動物 Wistar fatty ラットの病態に対する食餌成分の影響」
池田 衡(武田薬品工業(株)創薬第二研究所)
3.「糖尿病モデルラット(WBN/Kob)の病態に及ぼす飼料の影響」
西村 正彦(浜松医科大学医学部附属動物実験施設)
<維持会員ニュース>
「エアーカーテン方式によるケージラック」
大気社
「生産業者における品質管理・・・これからの課題」
日本チャールスリバー(株)
<一般講演>
「会員の発表 14題」
テーマ:実験動物の臨床検査
<講演>
1.「毒性試験における臨床検査の意義」
降矢 強(国立衛生試験所毒性部)
2.「実験動物臨床検査の問題点」
米澤 秀利(小野薬品福井安全研)
3.「毒性試験臨床検査の国際ハーモナイゼーション」
野村 護(第一製薬安全研)
テーマ:腎症候性出血熱(HFRS)の汚染対策
<講演>
1.「HFRS 抗体陽性ラットの摘発事例」
芹川 忠夫(京都大学医学部附属動物実験施設)
2.「動物実験とHFRS」
西宗 義武(大阪大学微生物病研究所)
<講演>
「ラットにおける生化学的遺伝子座の開発から染色体地図の作成まで」
山田 淳三(京都大学医学部附属動物実験施設)
<一般講演>
「会員の発表 19題」
<講演>
「実験動物のZoonosis」
上田 雄幹(岐阜大学・農学部)
<講演>
1.「毒性試験における臨床検査正常値 - 製薬協が行ったアンケート調査から -」
海野 隆(鐘紡・薬品安全研)
2.「GCP と医療倫理」
須原 郁雄(武田薬品・監査役)
3.「毒性試験における国際的ハーモニゼイション - ICH のめざす効果 -」
菊池 康基(製薬協・基礎研究部会長)
<講演>
「Gene Therapy : Prospects and Progress」
Dr. Edward H. Schuchman(Mount Sinai School of Medicine, N.Y.)
<講演>
1.「発生毒性試験における in vitro 試験法とその意義について」
塩田 浩平(京都大学医学部)
2.「イヌ・ネコ寄生虫卵による環境汚染について」
及川 弘(塩野義製薬(株)油日ラボラトリーズ)
<一般講演>
「会員の発表 14題」
<講演>
「ジャクソン研究所について」
小泉 勤(福井医科大学医学部附属動物実験施設)
<講演>
1.「マスト細胞欠損動物」
北村 幸彦(大阪大学医学部)
2.「私の研究と実験動物」
野村 大成(大阪大学医学部)
<講演>
1.「ヒマラヤ高地でのニホンザルの生理的諸事象」
松林 清明(京都大学霊長類研究所)
2.「ニホンザルの生殖生理学的特性と室内人工繁殖の試み」
鳥居 隆三(滋賀医科大学附属動物実験施設)
<学術講演>
1.「ミュータントマウスを用いた精細胞分化の解析」
西宗 義武(大阪大学微生物病研究所)
2.「赤血球の連銭形成とγ-グロブリン」
志賀 健(大阪大学医学部)
<一般講演>
「会員の発表 13題」
<特別講演>
「実験動物の環境統御」
山内 忠平(元鹿児島大学医学部動物実験施設)
<講演>
1.「輸入カニクイザルにおけるエボラウィルス感染」
山内 一也(東京大学医科学研究所)
2.「遺伝性の形態形成異常を示すニホンウズラ- 耳房(ET)及び喉房(TT)系統について -」
都築 政記(大阪府立大学農学部)
3.「WHHL rabbit の開発と現況」
渡辺 嘉雄(前神戸大学医学部)
<講演>
1.「ラットに自然発生した腎性骨異栄養症(Renal osteodystrophy)の病態」
飯田 晶敏(大日本製薬(株)総合研究所)
2.「自己免疫疾患モデルマウス MRL に関する遺伝、育種学的研究
- lpr 遺伝子発現に及ぼす Yaa 遺伝子の影響 -」
宮脇 茂樹(日本新薬(株))
<講演>
1.「ヨーロッパの実験動物施設を巡って」
山中 久((株)ラビトン研究所)
2.「唾液腺涙腺炎ウィルス(SDAV)の繁殖障害」
内海 健二朗(大日本製薬(株)総合研究所)
<一般講演>
「会員の発表 6題」
<特別講演>
「Developmental regultion of humanglobin genes in transgenic mice」
Dr. R. Behringer(ペンシルバニア大学獣医)
<講演>
1.「臓器移植研究における動物実験について」
門田 守人(大阪大学医学部外科学第二)
2.「ステロイド応答機構と実験動物」
佐藤 文三(大阪大学医学部内科学第三)
<講演>
1.「霊長類におけるATL-及びAIDS -関連ウイルス」
速水 正憲(京都大学ウィルス研究所)
2.「日本ザルの集団構造の遺伝学的解析」
野澤 謙(京都大学霊長類研究所)
<講演>
1.「毒性試験における統計解析」
吉村 功(名古屋大学工学部)
2.「癌原性試験における統計解析」
菅野 純(東京医科歯科大学)
<一般講演>
「会員の発表 11題」
<講演>
1.「大阪府立大学農学部における実験動物学教育の現状と実験動物学講座」
森岡 宏至(大阪府大農学部)
2.「実験動物ケアーと全国共同利用施設動物実験研究教育訓練センター構想」
黒澤 努(大阪大医学部)
<講演>
1.「東大獣医学科における実験動物学教育・研究の現状と展望」
土井 邦雄(東京大学農学部)
2.「北海道大学獣医学部実験動物学講座における教育と研究の将来」
林 正信(北海道大学獣医学部)
<講演>
「英国における実験動物技師の現況と動物実験」
Peter M. Scobie - Trumper(英国サリー大学)
<講演>
1.「自然発症肝炎・肝癌ラット肝における GST 分子種の発現異常」
松本 耕三(徳島大学医学部)
2.「自然発症てんかんラットの作出とその応用」
芹川 忠夫(京都大学医学部)
<一般講演>
「会員の発表 14題」
<特別講演>
「動物細胞による生理活性物質の合成」
河本 馨(東京大学農学部)
<講演>
1.「実験動物における腎臓の毒性病理」
宮嶌 宏彰(武田薬品工業(株)中央研究所)
2.「欧米におけるGLPの実施状況について」
柴生田 正樹(武田薬品工業(株)中央研究所)
シンポジウム:移植免疫、癌免疫の制御へのアプローチ
<講演>
1.「がん免疫療法の新しい動向」
濱岡 利之(大阪大医学部 癌研)
2.「アロ抗原の経門脈投与による抗アロ免疫応答の寛容誘導と移植免疫への応用」
藤原 大美(大阪大医学部 癌研)
<講演>
1.「ハルピン医科大学における実験動物事情」
柳 英侠(ハルピン医大)
2.「中国実験動物の現況」
中村 信議(生物科学開発)
<一般講演>
「会員の発表 11題」
シンポジウム:哺乳動物卵及び胚取扱いに関する最近の進歩
1.「初期胚のmicromanipulation」
入谷 明(京大 農学部)
2.「哺乳動物卵細胞の成熟培養」
細井 美彦(京大 農学部)
3.「卵子と胚の凍結保存」
内海 恭三(京大 農学部)
<講演>
「癌原性試験の現状と問題点」
林 裕造(国立衛生試験所)
シンポジウム:実験動物における人畜共通寄生虫症
司会:吉田 幸雄(京府医大・医動物)
1.「はじめに」
吉田 幸雄
2.「トキソプラズマ及びマラリア」
松本 芳嗣(京府医大・医動物)
3.「赤痢アメーバ及びその他の消化管内寄生虫」
吉川 尚男(京府医大・医動物)
4.「ニューモチスチス・カリニ」
塩田 恒三(京府医大・医動物)
5.「犬猫蛔虫の幼虫移行」
及川 弘(塩野義・油日)
6.「鞭虫及び糸状虫」
山田 稔(京府医大・医動物)
7.「総合討論とまとめ」
吉田 幸雄
<一般講演>
「会員の発表 13題」
<講演>
1.「マウスのゲノム中に組み込まれたヒト遺伝子の発現 -ヒト免疫関係遺伝子を中心に-」
清水 章(京大・医・医化学)
2.「新しい遺伝標識 RFLP (restriction fragment length polymorphism )
-ヒトアミラーゼ遺伝子を中心に-」
石崎 寛治(京大・放生研)
<講演>
「GLP の査察を行って」
堀内 茂友(国立衛生試験所)
<一般講演>
「会員の発表 13題」
<講演>
「Current trend for degration of animal experiment」
G. J. R. Hovell ( ICLAS Secretary General )
<講演>
「Bacterial Translocation in immune-deficient hosts」
Rodney D. Berg (Louisiana State University )
シンポジウム:老化促進モデルマウス(SAM)について
1.「SAM の開発とその意義」
竹田 俊男
2.「SAM に見られる形態学的変化について」
竹下 修史・細川 昌則・黒住 真史
3.「SAM に沈着するアミロイド蛋白(AS sam)諸特性」
樋口 京一・米津 智徳・松村 敦子
4.「SAM における皮膚結合組織の加齢変化」
樋口 佳代子・宇谷 厚志
5.「SAM にみられる骨格系の加齢変化」
松下 睦・清水 克時
6.「SAM における老化制御-その1つの試み-」
河野 篤子・梅沢 真樹子
<講演>
1.「関西実験動物研究会の発足にあたって」
川俣 順一
2.「鶏のファブリキウス嚢を冒すガンボロ病の功罪」
堀内 貞治
3.「生殖試験における行動発達検索の諸問題」
谷村 孝