第128回関西実験動物研究会
日時 平成 27 年 12 月  4 日(金)11:00 〜17:10
場所 京都大学 楽友会館
  プログラムと各演題要旨
11:00 - 12:00 「ラット」
  座長:横井 伯英(神戸大院・医・分子代謝医学)
1. TRM/Kyoラットにおける本態性振戦の原因遺伝子の解明
  ○西谷あい1、田中美有1、桑村 充2、佐久間哲史3、山本 卓3、吉田裕作4、鈴木登志郎4、庫本高志1
  (1京大院・医・動物実験施設、2大阪府大・獣医病理、3広島大・理、4日本エスエルシー)

2. ミエリン異常ミュータントラットの病態比較
  ○谷村聡美1、田中美有1, 2、竹中重雄1、井澤武史1、庫本高志2、山手丈至1、桑村 充1
  (1大阪府大、2京大院・医・動物実験施設)

   座長:桑村 充(大阪府大・獣医病理)
3. 新規肥満・糖尿病モデルZFDMラットにおける膵島の形態学的解析
  ○横井伯英1、本田洸平1、田村香楠子1、山口拓郎1、川畑綾子1、星野貴一2、星野雅行2、清野 進1
  (1神戸大院・医・分子代謝医学、2星野試験動物飼育所)

4. アトピー性皮膚炎モデルラットの治療試験
  ○庫本高志1、横江繭子1、西谷あい1、由利 梓1、日合 弘2、椛島健治3
  (1京大院・医・動物実験施設、2京大、3京大・医・皮膚科学)

12:00 - 13:20 昼食
13:20 - 13:50 「ウサギ」
  座長:坪田裕司(大阪河アリハビリ大・生理)
5. WHHLMIウサギを用いた新規脂質低下剤の薬剤効果および作用機序
  ○田村翔平1、ユウイン2、永坂亮輔1、中川貴之1、小池智也2、塩見雅志1.2
  (神戸大院・医・疾患モデル動物病態生理1、動物実験施設2)

6. 冠動脈の走行がアテローム性動脈硬化病変の発生・進展に及ぼす影響、WHHLMIウサギを用いた病理組織学的解析
  ○永坂亮輔1、小池智也2、田村翔平1、ユウイン2、塩見雅志1,2
  (神戸大院・医・疾患モデル動物病態生理1、動物実験施設2)

13:50 - 14:50 「マウス・その他」
  座長:庫本高志(京大院・医・動物実験施設)
7. 系統差による癌型K-Ras 依存的な肺発癌感受性遺伝子座の探索
  ○齋藤浩充、鈴木 昇
  (三重大生命科学研究支援センター・機能ゲノミクス・動物機能ゲノミクス)

8. 4週間の反復投与毒性試験結果(肝臓小核試験および病理組織学的検査)から肝発がん性を予測する
  ○濱田修一1,森田 健2,成見香瑞範3,涌生ゆみ1,川迫一史1,大山ワカ子3,本間正充2,林 真4
  (1LSIメディエンス,2医薬品食品衛生研究所,3ヤクルト本社,4食品農医薬品安全性評価センター)

  座長:中井伸子(日本新薬梶E研開管理)
9. 大阪大学大学院医学系研究科 附属最先端医療イノベーションセンター中大動物実験施設の紹介
  ○福田 肇、橋川美子、小薮 望、梶川幸子、水野洋子、田島 優
  (阪大院・医・最先端医療イノベーションセンター中大7動物実験施設)

10. CARバチルスに学名がつきました!
  ◯池 郁生1、坂本光央1、小久保年章2
  (1理研バイオリソースセンター、2放医研基盤技術センター)

14:50 - 15:00 休憩
特別講演1
15:00 - 16:00
座長:近藤 玄(京大・再生医科学研・再生動物実験施設)
1. iPS細胞を用いる細胞治療の現状と展望
  木村貴文 (京大iPS細胞研究所 基盤技術研究)
特別講演2
16:10 - 17:10
座長:喜多正和(京都府医大院・医・実験動物センター)
2. 角膜再生医療のあゆみ
  外園千恵 (京都府医大院・医・視覚機能再生外科)
18:00 - 20:00 懇親会(聖護院御殿荘)