INFORMATION
☆ 最終更新日:令和7年3月28日
- 2025-2-19 新着
-
関西実験動物研究会第42回評議員会・第41回総会・第157回研究会
日時:2025年3月14日(金)11:40~16:50
場所:京都教育文化センター302会議室(京都市左京区聖護院川原町4-13)
京阪電車・神宮丸太町駅から東へ徒歩5分、京大病院の南側
参加費:会員無料、非会員2,000円(当日研究会受付にて支払)
【第42回評議員会】11:40〜12:20
※対象は当会評議員のみ/出欠フォームは評議員の方にお送りしています。
【第41回総会】12:30〜12:50
※参加対象は当会会員
【第157回研究会】13:00〜16:50
※非会員も参加できます(参加費2,000円)
・維持会員ニュース:ハムリー株式会社、エーテック株式会社
・特別講演
坪田裕司(大阪河﨑リハビリテーション大学・リハビリテーション学部)
佐々木泉(和歌山県立医科大学・先端医学研究所)
佐々木裕之(九州大学・高等研究院)
<懇親会(事前予約制)>17:30~
会場:シュイロ(京都市定法寺町368-1)
TEL:075-585-4481
地下鉄東西線・東山駅から徒歩5分
会費:7,000円(当日研究会受付にて支払)
締切:3月5日(水)
【お願い】
第41回総会・第157回研究会・懇親会は参加申込フォームにてお申し込みください。
https://forms.gle/oz4j4JVzaycaAGxa9
- 2024-12-21
-
2024年「関西実験動物研究会」
優秀発表賞受賞者(3名)
伊藤 佑奈(京都大学大学院農学研究科)
馬場 智子(京都大学大学院生命科学研究科)
村田 大和(奈良先端科学技術大学院大学)
(50音順) - 2024-11-28
-
関西実験動物研究会第156回研究会のご案内
<第156回研究会>
日時:2024年12月20日(金)10:00~17:30
場所:京都教育文化センター 会議室103号室(京都市左京区聖護院川原町4-13)
京阪電車・神宮丸太町駅から徒歩5分、京大病院の南側
参加費:会員無料、非会員2,000円
参加申込:不要(ただし、懇親会は事前予約制です。)
内容(予定):
・会員発表(午前中から午後初めまで)
・維持会員ニュース:エフ・シー・アール・アンドバイオ株式会社
・トピックス:水野 聖哉(筑波大学生命科学動物資源センター)
・特別講演
佐加良 英治(兵庫医科大学 病態モデル研究センター)
浅野 雅秀(京都大学大学院医学研究科 附属動物実験施設)
<懇親会(事前予約制)>
会場:聖護院御殿荘 18:00~20:00(予定)
会費:一般8,000円、学生3,000円(当日研究会受付にてお支払下さい)
参加申込:事前に下記Googleフォームからお申込み下さい。申込多数の場合は先着順です。
https://forms.gle/jeXgGUzhbEKBXvDy5
申込締切:2024年12月6日(金)まで延長しました。
学生や非会員の方のご参加をお待ちしております。
- 2024-11-13
- 本研究会は、2025年5月に名古屋で開催される第72回日本実験動物学会総会に協賛(協力)しております。 総会のHPが以下のURLで立ち上がりましたのでご案内致します。 https://cfmeeting.com/jalas72/
- 2024-09-12
- 第155回研究会の開催記録を掲載しました。
- 2024-07-31
- ・第155回研究会/実験動物技術者協会関西支部との合同研究会について
関西実験動物研究会 第155回研究会を、日本実験動物技術者協会関西支部との合同大会としてオンラインにて開催します。
日時:2024年8月30日(金)13:30~17:00
場所:オンライン開催
参加費:会員無料
プログラム:
13:30~13:50<維持会員ニュース>
オリエンタル酵母工業株式会社
13:50~14:50<トピックス>
中家 雅隆先生(滋賀医科大学 動物生命科学研究センター)
「カニクイザル生殖工学における基盤技術と応用」
<講演会テーマ:遺伝子組換え動物が紐解く生命の始まり>
15:00~16:00 講演-1
磯谷 綾子先生(奈良先端科学技術大学院大学)
「発生工学技術を用いて見直す胎盤の役目と母子間相互作用」
16:00~17:00 講演-2
藤原 祥髙先生(国立循環器病センター研究所)
「遺伝子組換え動物を用いた受精メカニズム解析と発生工学研究支援」
- 2024-02-06
- ・令和6年度 関西実験動物研究会総会および第154回研究会について
日時 令和6年3月1日(金)13時~17時
場所:京大楽友会館2F会議・講演室
参加費:会員 無料
時間: 13:00~13:40 関西実験動物研究会総会 (会員のみ)
13:45~14:00 維持会員ニュース「株式会社夏目製作所」
14:00~14:40 <トピックス>
岡村 浩司先生(国立成育医療研究センター
システム発生・再生医学研究部・組織工学研究室)
「動物実験管理ウェブアプリケーションYammaneのオープンソース開発」
<研究会テーマ:脳の進化>
14:50~15:50 特別講演-1
鈴木 美穂先生(名古屋大学医学系研究科・腫瘍生物学講座)
「ノックアウトマウスで解明する、高次脳構造進化における長鎖非翻訳RNAの役割」
15:50~16:50 特別講演-2
河崎 洋志先生(金沢大学医学部 脳神経医学教室)
「フェレットを用いた脳の発生と進化の分子メカニズムの解析」
懇親会:河道屋養老 17:30~19:30(事前予約制、参加費 6,000円)
懇親会参加登録フォーム:登録はこちら
※会場予約の関係上、2/16までに上記フォームにて事前入力をお願いいたします。
- 2023-11-27
- ・令和5年度 関西実験動物研究会 第153回 研究会について
日時 令和5年12月8日(金)13時~17時
場所:大阪大学医学部講義棟 A講堂
参加費:会員 無料、非会員 2000円
時間:13:00~13:30 会員の発表
13:40~14:40 トピックス
井上 貴史先生(公益財団法人 実験動物中央研究所)
「マーモセットの飼育管理,特にwasting syndromeについて」
14:50~15:50 特別講演-1
中村 紳一朗先生(麻布大学 獣医学部実験動物学研究室)
「関西実験動物研究会での忘れ物と麻布大学でのこれから」
16:00~17:00 特別講演-2
桑村 充先生(大阪公立大学 獣医病理学)
「疾患モデル動物を用いた水頭症原因遺伝子Ccdc85cの役割解析」
懇親会:カフェテリア匠 17:30~19:30(事前予約制、参加費 5,000円)
※会場予約の関係上、11/30までに上記フォームにて事前入力をお願いいたします。
- 2023-03-17
- ・令和4年度 関西実験動物研究会総会 および 第151回 研究会について
日時 令和5年 3月17日 (金)
場所:大阪大学医学部 講義棟 2階 C講堂
時間:12:30~13:30 評議員会(評議員のみ)
14:00~14:40 総会(会員のみ)
14:45~15:00 維持会員ニュース「株式会社レナテック」
15:00~16:30 第151回 研究会:テーマ 「下水からの病原体検出」
<講演-1>
「大阪大学微生物病研究所 中村昇太:メタゲノム解析による環境微生物探索」
<講演-2>
「地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 左近 直美:下水サーベイランスの発展と可能性」
※例年と異なり、昼食は各自でご用意ください。
懇親会及び意見交換会はありません。
非会員は有料(2,000円)、総会には参加できません。- 2023-02-09
- ・令和4年度 関西実験動物研究会 総会 および 第151回 研究会について
日時 令和5年 3月17日 (金)
場所:大阪大学医学部 講義棟 2階 C講堂
時間:12:30~13:30 評議員会(評議員のみ)
14:00~14:40 総会
15:00~17:00 第151回 研究会
テーマ 「下水からの病原体検出(仮)」
※ 懇親会及び・意見交換会はありません。
- 2021-08-17
- 第146回研究会はWeb開催にて行います。会議システム、登録通知方法、昨今の状況等を鑑み、
関西実験動物研究会メーリングリストの登録者のみ案内させていただいております。
- 2021-05-10
- ※関西実験動物研究会 事務局より
年度が変わり、所属、住所、メールアドレス等の変更がありましたら、
速やかに事務局までメールにて連絡していただくようお願いいたします。
- 2021-04-09
- 第13期 (R3年-R5年)の幹事・監事を掲載しました。
第13期 (R3年-R5年)の評議員・維持会員を更新しました。
- 2021-03-26
- 第145回研究会の開催記録を掲載しました。
※第37回総会および第145回研究会はWeb開催にて行いました。
会議システム、登録通知方法、昨今の状況等を鑑み、今回は関西実験動物研究会
メーリングリストの登録者のみ案内させていただきました。
- 2020-06-05
- 今年度の活動方針について
1、9月及び12月の研究会は中止とします。
来年3月の研究会については、今後の状況変化を注視し、秋の幹事会で開催可否を決定します。
理由:
1)現時点で集会開催が関西地区で解禁されていない。また、秋冬に第2、第3の感染流行が予想されている。
2)オンライン開催については、時期尚早と考える。理由としてオンライン開催は、現時点ですべての会員に開かれてるとはいえない、また非会員参加のセキュリティチェック体制をすぐに構築できない。
2、本年度の会費徴収は停止します。
3、新評議員、新幹事の任用は、来年3月開催予定の総会まで持ち越しとします。よって13期は、1年遅れてのスタートとします。
4、今年度は、2回の幹事会を現幹事で開催します。遠方の幹事も多数おられることを踏まえて幹事会をオンライン開催とします。手法が不明な幹事には、ご指導いたします。
- 2020-06-05 新着
- 4月から関西実験動物研究会の事務局は京都大学から
大阪大学に移転しました。
移転先の住所、メールアドレスは「連絡先」をご確認ください
- 2020-03-03
第145回研究会は昨今の事情により中止とします。
第145回研究会は通常通り行います。
懇親会は中止となります。
第37回総会は次回146回研究会の前に開催します。
- 2020-02-10
- 第37回総会・第145回研究会のご案内を掲載しました。
懇親会・宿泊申込締切:令和2年2月25日(火)
- 2019-12-17
- 第144回研究会の開催記録を掲載しました。
- ・令和6年度 関西実験動物研究会総会および第154回研究会について
概要
関西実験動物研究会は、故山田淳三京都大学名誉教授を中心に京都で運営されていた「実験動物集談会」(昭和 55 年~58 年)を前身として、昭和 59 年 3 月に設立されました。本会は、関西地区において実験動物学ならびに関連諸科学の発達を図る事を目的としております。
主たる活動は、評議員の中から選ばれた幹事を中心にして企画されている学術集会(研究会)の開催と会誌「関西実験動物研究会会報」の発行であり、例年、3 月の研究会には評議員会、総会、特別講演、6 月、9 月の研究会には講演会またはシンポジウム、12 月の研究会には会員の発表と特別講演などが組まれています。これらの研究会では、実験動物学とその周辺領域のアカデミックなテーマと実用的なテーマを共に取り上げています。他に、12月以外の研究会においては、維持会員から新しい情報の提供が行われる「維持会員ニュース」のセッションが設けられています。また、12月の研究会には多数の会員が参加する忘年会をかねた懇親会を開催して、会員相互の密な情報交換の場が提供されています。
このようにして、関西実験動物研究会は、年4 回の学術集会を通して学際的な実験動物学領域において必要な個人の知識を広げ深めること、研究の新たな展開を促すことなどに貢献しています。各研究会の案内は、このホームページやjalas メーリングリストなどを通して会員以外にも通知しています。
関西実験動物研究会の個人会員と維持会員は、必ずしも関西地域にその活動主体がある方、または団体に限定していません。本会の目的に賛同し参加を希望される場合は事務局までご連絡下さい。
メーリングリストについて
関西実験動物研究会では、会員との連絡のためメーリングリスト(会員限定)の作成を進めています。
メーリングリストを利用すると次のメリットがあります。
① 速やかに研究会からの情報をお届けできます。
② 随時、研究会からの案内、お知らせをお届けできます。
③ 会員同士のコミュニケーション・ツールとなります。
④ 登録したメールアドレスを開くことができれば、世界中で関西実動研のメールを読むことができます。
⑤ 通信費が節約できるので、貴重な会費を他の目的に使用できます。
メーリングリスト参加希望の方はお手数ですが、事務局までメールにてお問い合わせ下さい。