第112回関西実験動物研究会
日時 平成 23 年 12 月 2 日(金)10:00 〜16:30
場所 京都大学楽友会館
  ◆各演題をクリックすると要旨にリンクします。
10:00 - 10:25 座長 中井伸子(日本新薬(株))

1.アルツハイマー経口ワクチン接種の老齢カニクイザルにおけるアミロイドβタンパクの解析
○中村紳一朗1、松本信英2、鳥居隆三1、田平 武2(1滋賀医科大学動物生命科学研究センター、2順天堂大学認知症診断・予防・治療学講座)

2.前方リーチ距離と足趾把持力の関係に見る高齢者モデル動物の必要性
○坪田裕司、森下宗之、津本和寿、前尾江美、檜垣貴徳(大阪河アリハ大・リハビリテーション・生理)
10:25 - 10:50 座長 森本純司(大阪医大・実験動物センター)

3.ホエイペプチド含有補助食品はC57BL/6マウスにおけるエラスターゼ誘導肺気腫を抑制する
○久保 薫1、 友田恒一2、 西井康恵3、 中村篤宏2、 吉川雅則2、濱田 薫2、木村 弘2(奈良医大・1動物実験施設, 2第二内科, 3畿央大・健康科学部)

4.Porphyromonas gingivalis による心筋炎の誘発とその機序
○喜多正和1,2、赤松佑紀2、山本俊郎3、金村成智3(1京府医大院・実験動物センター、2免疫・微生物、3歯科)
10:50 - 11:30 座長 庫本高志(京都大院・医・動物実験施設)

5.自己免疫性1型糖尿病および甲状腺炎の発症機構における主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスII分子の役割
○横井伯英1、日高志保美1、田辺幸子1、大矢美紀1、井嶋 誠2、木弓枝2、増井則夫2、清野 進1(1神戸大院・医・細胞分子医学、2日本エスエルシー株式会社)

6.Episodic ataxia type1(EA1)のモデルラットADMSの特性評価
○石田紗恵子1、坂本 雄2、西尾健資3、Stephanie Baulac1、桑村 充4、大野行弘5、滝澤明子1、金子周司2、芹川忠夫1、真下知士1 (1京大院・医・動物実験施設、2京大院・薬・生体機能解析学、3京大院・医・認知行動脳科学、4大府大院・獣医病理学、5大薬大院・薬品作用解析学)

7.遺伝子トラップラットを用いた大脳皮質におけるNetrin4の発現解析
○北田一博1、早野泰史2、山本亘彦2(1北大・理学研究院・生命理学、2阪大・生命機能研究科・細胞分子神経生物学)
11:30 - 13:00 昼食
13:00 - 13:25 座長 松田潤一郎(医薬基盤研究所・生物資源)
8.F344/Stmラットにおける効率的な卵子および胚採取法の検討
○竹鶴裕亮,芹川忠夫,金子武人(京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設)

9.マウス由来繊維芽細胞(3T3-L1)を用いた検討
○西山瑛美¹、安井菜穂美¹、橋本恵利¹、家森幸男²、池田克巳¹(¹武庫川女子大学薬学部・²武庫川女子大国際健康開発研究所)

13:25 - 14:05 座長 桑村 充(大阪府立大院・獣医病理学)

10.虚血腎傷害マウスを用いた骨髄幹細胞による血管内皮再生分子機構の解析:SDF-1/CXCR4シグナル経路の重要性
◯大西浩之、水野信哉(阪大院・医・分子再生医学)

11.細胞リプログラミングと発がん
○山田泰広,田中彰人(京都大学iPS細胞研究所 動物実験施設)

12.BMPR1A 介在シグナル低下による頭顔面形成異常の発症機構
○齋藤浩充、鈴木 昇(三重大・生命科学研究支援セ・動物機能ゲノミクス)

14:05 - 14:20 休憩
特別講演1
14:20 - 15:20
座長 近藤 玄(京都大・再生研)

生体分子イメージング:概要と臨床画像診断・創薬研究への展開

佐治英郎 (京都大学大学院薬学研究科 病態機能分析学)
15:20 - 15:30 休憩
特別講演2
15:30 - 16:30
座長:横井伯英(神戸大院・医・細胞分子医学)  

モデル動物を用いた糖尿病の遺伝解析:1型、2型、そして・・・

池上博司(近畿大学医学部内分泌・代謝・糖尿病内科)
18:00 - 20:00 懇親会(聖護院御殿荘)